お客様に満足いただく為には社員が良い商品をつくり、良いサービスを提供する必要があります。
その為には私たちは「優秀な人材」へと成長しなければなりません。
私たちは社員ひとりひとりの個性を理解し、強みを伸ばすことで成果につなげ、
自信を持って自走できるように導いていきます。
彼らがふと振り返って「今の自分があるのはスターティアラボのおかげだ」
そう思ってもらいたいのです。
私たちはまずお客様の「ニーズのベクトル」を正しく知ることが重要であると考えています。
ベクトルとは「方向」と「大きさ」です。
いくらクオリティの高いサービスを提供しても
お客様が求めるものとマッチしていなければ見向きもされません。
更にお客様の期待値に達しなければ不満になります。
求める方向に期待以上のサービスを提供することで初めてお客様に感動していただけるのです。
私たちはインターネットを通じて社会経済の発展に貢献することを目的としています。
費用対効果に着目し、導入して終わりではなく継続して使ってもらわなければなりません。
そのために私たちは商品を作って提供するだけではなく、
使い方の提案からアフターフォローまで充実し、導入目的を達成し続けることによって、
この業界を、社会を良くしていきたいと考えています。
私たちは事業を営むことで利益を享受し、
それらを還元することで株主に対して貢献できると考えています。
また、それと同時に社員・お客様・社会の期待に応えるために
サービスを提供し続ける責任が伴うとも考えており、
これに応えることで継続的に株主に対して貢献し続けることができると考えています。
検索やITリテラシーが不要になるテクノロジーで
誰でも気持ちよく
会社概要
▼スターティアホールディングス株式会社
トップマネジメント及びISMS事務局
▼スターティア株式会社
本社、東東京支店、足立テクニカルセンター、仙台支店、横浜支店、名古屋支店、大阪支店、和歌山コンタクトセンター、福岡支店
▼スターティアラボ株式会社
本社、大阪支店、福岡支店、Iizuka Base
▼スターティアレイズ株式会社
本社
▼スターティアウィル株式会社
本社
▼Mtame株式会社
本社、大阪支店、福岡支店
▼C-design株式会社
本社
▼スターティアホールディングス株式会社
トップマネジメント及びISMS事務局
▼スターティア株式会社
本社、東東京支店、足立テクニカルセンター、仙台支店、横浜支店、名古屋支店、大阪支店、和歌山コンタクトセンター、福岡支店
▼スターティアラボ株式会社
本社、大阪支店、福岡支店、Iizuka Base
▼スターティアレイズ株式会社
本社
▼スターティアウィル株式会社
本社
▼Mtame株式会社
本社、大阪支店、福岡支店
▼C-design株式会社
本社
沿革
7月
スターティア株式会社内で新規事業として インターネットメディアコンテンツグループ設立(以下IMCグループ)
スターティア株式会社、東京証券取引所マザーズに上場
8月
電子ブック作成ソフト Digit@Link(デジタリンク)ActiBook をリリース
ホームページ更新ソフト Digit@Link(デジタリンク)CMS をリリース
4月
IMCグループ、事業部に昇格
アプリケーション導入企業様、800 社突破
4月
スターティア株式会社から分割子会社スターティアラボ株式会社となる
4月
スターティアラボ株式会社、大阪支店を出店
8月
ビジネスパーソン向け電子出版「ごきげんビジネス出版」の提供開始
10月
スターティアラボ株式会社、福岡支店を出店
12月
ARサービス「COCOAR」をリリース
12月
データベース構築サービス「Plusdb」をリリース
2月
スターティア株式会社、東京証券取引所マザーズ市場から市場第一部へ市場変更
2月
電子ブック閲覧アプリ「ActiBook」が100万ダウンロード突破
7月
電子ブックポータルサイト「ActiBooks」をリリース
9月
オウンドメディアサイト構築サービス「CMS Blue Monkey Knowus」をリリース
11月
電子カタログに特化したキュレーションサイト「CataCura」をリリース
1月
スターティアラボ株式会社、台湾支店を出店
4月
O2Oアプリサービス「AppGoose」をリリース
10月
動画の事例を活用したマッチングサイト「MoviePrint」をリリース
11月
デジタルマーケティングサービス「Cloud Circus」をリリース
2月
マーケティングオートメーションツール「BowNow」をリリース
2月
スマートフォンサイトの制作支援ソフト「creca」をリリース
12月
現地ニーズに合ったサービス開発などの事業拡大を目的に台湾支店を法人化し「台灣思達典雅股份有限公司」を設立
2月
電子ブック制作ソフト「ActiBook」シリーズから、マイクロビジネスにも対応する新サービス「ActiBook One」をリリース
4月
ウェブプロモーション事業を会社分割し「Mtame株式会社」を100%子会社として設立
5月
福岡県福岡市にアプリ開発拠点を開設
10月
アプリダウンロードなしでAR体験が実現できる WebAR 制作ソフト「LESSAR」をリリース
4月
福岡県飯塚市に九州工業大学との産学連携やR&Dを目的としたIizuka Baseを開設
10月
ブランドロゴリニューアル