業種:印刷会社N社
ActiBook(アクティブック)の定期フォローで来社したスターティアラボ社の営業マンから、当時、新プロダクトとしてリリースしたばかりのAR作成ツール『COCOAR(ココアル)』について、紹介がありました。
詳しく話を聞いてみると、自社でARの制作環境を持つことで、N社からクライアントに対してARを制作して提供することが出来るものでした。
現状の印刷物の制作は、すでにおおよその値段感が決まっており、依頼する時点でクライアントもある程度の値段予想が出来てしまいます。
しかし付加価値で提供するサービスに関しては、自社に合った価格で提供することが出来ます。
「今までは印刷物を中心とした提案がメインでしたが、ARならば印刷物に関連しながらも違ったアプローチが出来ることも良いですね」と、COCOARに大きなメリットを感じ、導入を検討しました。
COCOARを導入した後、社長が具体的にどんな営業活動をしていこうかと考えていたときです。
社長が参加したセミナーで出会った人が、自身の出身地の地域復興活動に力を入れている人でした。
地域への熱い思いや普段の活動について語り合う中で、実は「ご当地ヒーローもプロデュースしている」という話を聞きました。
社長は「地域復興のための尽力している彼の力になりたい」と考え、ご当地ヒーローの動画を使ったARを作成し、プレゼントすることにしました。
ARを見せると予想以上に喜んでいただき、今までは動画サイトに公開しているだけだった映像を、より多くの人に見てもらう機会を増やすため、ぜひプロモーションに活用したいという言葉をいただきました。
このARのプレゼントをきっかけに、現地のあらゆる場所に掲示されているポスターへのAR設定や、AR付きのヒーローグッズの販売といった企画ができ、受注に至っています。
その他にも、区の発行するパンフレットを印刷していたところにARを提案し、受注に至っています。
こういった提案の際に、社長が必ずおこなっていることがあるといいます。
それは自分自身の名刺にARを設定し、「ARの動きを実演して見せる」ことです。
お客様に見てもらうことで、「実際にどう動くのか」という活用のイメージを持ってもらい、またN社が提供するARの種類を知ってもらうことが出来ます。
仮にお客様が「ARを知っている」と言っても、3DであったりVRであったりと、認識が違っていたという場合もあります。
実演をすることでお客様と認識を合わせることができ、「あとは、このARの中身を貴社ならどう工夫しますか?」という話をすることができると、秘訣を教えていただきました。
社長に、仕事に対しての信念を語っていただきました。
「今の時代は、紙の印刷などの『アナログ』だけに固執していては、この先やっていけません。
かといって、デジタルやシステムだけに頼りすぎてもいけません。
デジタルもアナログも、すべてを駆使していかないと、時代に乗り遅れてしまいますし、また取り残されていってしまいます。
『自分には難しいし、苦手だから…』で終わらせてしまっては、せっかくのチャンスを逃していることになります。
私はそういったチャンスを逃さず、お客様が『何かやりたい、相談したい』と考えたときに、真っ先にN社のことが思い浮かぶような、そんな存在を目指したいですね。」
ラボのソリューション