業種:印刷会社Q社
とある日、展示会へ情報収集に行った課員から、貰ってきたパンフレットを共有してもらいました。
何か販促の企画に利用できそうなものがないかと見ていると、「誰でも簡単にARコンテンツが作り放題」という言葉が目に留まりました。
さっそく課員に連絡を取ってもらい、AR作成ツール『COCOAR(ココアル)』を提供するスターティアラボ社から話を聞いてみました。
COCOARの利点として、
・自社内で制作環境を持てること
・COCOARが汎用アプリのため、商品ごとにアプリを分ける必要がないこと
・すでにユーザーがダウンロードしている可能性が高いこと
が、Q社で導入を検討出来たポイントでした。
何社か提案ができそうなクライアントがいた課長は、スターティアラボ社の営業マンと一緒にサンプル作成や資料の準備などの打合せを重ね、とある食品メーカーに提案に行きました。
ARについて課長から話をしてみると、すでに食品メーカーの担当者も複数の企業からARの提案を受けていたそうです。
ちょうど課長が提案したタイミングで食品メーカーがARの企画を前向きに検討していたこと、またQ社でのAR発注ならば印刷やプロモーションも一環して出来るため、Q社と成約に至りました。
その後食品メーカーは、2種類の商品パッケージにARを設定した商品を発売しました。
パッケージにARアプリをかざすと、商品のキャラクターのフォトフレームが出てきて一緒に写真撮影をしたり、SNSにも共有することができるというものです。
また、デザインの違う別のパッケージにかざすと、キャラクターのAR限定ムービーを見ることができます。
「キャンペーン終了後、ARアプリのログを見てみると、予想していた以上にARの閲覧回数があったことで、食品メーカーの担当者にも喜んでいただきました。」とQ社の課長は話してくれました。
現在課長は、Q社の社内でCOCOARの周知がうまくできていないことに課題を感じています。
「今回、ひとつ大きな成功事例を作れたことで、当社の営業の中でも『COCOARを提案したい』と思ってくれる人が増えることを願っています」と話しています。
その後、課長のもとにはCOCOARに魅力を感じてくれた営業マンが「お客様にARを提案したい」という相談に来ており、提案したその案件はもうすぐ受注できそうだ、という嬉しい報告ももらっているそうです。
ラボのソリューション