業種:印刷会社K社
営業部長は「AR」で活用実績を作るために、自身が所属している商工会が主催している大道芸イベントのパンフレットでARが活用できないかと考えました。
結果的に、パンフレットの紙面に紹介動画が再生されるARの設定や、電子パンフレットの制作も受注しています。
受注に至るまでには、「QRコードではダメなのか」や「費用をかけるほどのものなのか」といった、後ろ向きな意見ももちろんありました。
また実行委員会のメンバーの中には、ARについて知らない人も多くいましたが、実際にARのサンプルを見せると皆一様に驚き、その動きに面白さを感じてくれる人が多く、肯定的に捉えてくれる人が増えたとのことでした。
大道芸イベントへの出演者へARの説明をすると、パンフレット紙面の限られたスペースだけでなく、映像でも自分をアピールできることに大変喜んでもらい、AR設定に協力してくれる出演者であふれました。
特に大道芸のようなパフォーマンスは、映像で動きが見れることはとても大きなメリットになります。
そのため、すでにPR動画を制作している人もおり、出演者への動画制作の依頼は営業部長が想定していたよりもうまく進んだとのことです。
パンフレットではAR設定に加え、最近ではスマートフォンユーザーも増えたこともあり、紙媒体だけでなく様々なニーズに応えられるようにと「電子ブック版パンフレット」も制作しました。
電子版を制作したことで、ユーザーがパンフレット内のどこに注目して閲覧しているのか、またどのページが求められているのかといったデータを収集することができました。
また人気のあるパフォ―マーの紹介記事や、当日のスケジュール、グッズ情報といったページは閲覧数も多くあり、会場周辺のお得な周遊情報の広告欄も閲覧数が多いことが分かっています。
ARも電子ブックも、2年連続で設定をしたことで前年度との比較検証をおこなうことができています。
続けて活用してもらえた理由として、電子ブックのアクセスログデータが大きな要因となっており、ログ情報を元に紙面デザインの改善につながったことや、多くのお客様に見ていただいているという証明につながったことなどが起因し、引き続き紙媒体の印刷依頼もK社に依頼をしてもらえたとのことでした。
2年連続で大道芸パンフレットにて活用した事例はK社内でも話題となっており、営業部長が活用実績を作れたことで、K社の他の営業マンの中でも活用に対して前向きな姿勢に変化し、提案をする人がだんだんと増えてきているとのことでした。
今では電子ブックやARをきっかけにして、付き合いのあるメーカーの広報誌や、商品マニュアルの制作案件の受注にも至っているとのことです。
今後、営業部長は社員同士の話し合いも増やしていき、電子ブックとARの両方を掛け合わせたK社にしかできない提案を続けていきたいと意気込んでいました。
ラボのソリューション