業種:印刷会社N社
頭を悩ませていた社長の元に、展示会で出会ったスターティアラボ社から連絡があり、話の内容としてはARを営業ツールとして活用してはどうかという提案でした。
その際に社長は初めてARの存在を知り、実物を見てみるとその動きに驚きを隠せませんでした。
社長は会社が変わるためのツールとしてARを候補のひとつとして検討するために、一度ARのサンプルを持って、既存のお客様向けに反応を見てみることにしました。
しかし、ARを実際に見てもらっても、面白いと思ってもらえても事業としてどう活用していいかが社長にもお客様にもわからなかったため、事業として活用していくための反応はあまり良いとはいえませんでした。
しかし社長は、今後会社が変わっていくためには何かアクションを起こさなければならないと感じていたため、自身が最初に驚きを感じたインスピレーションを信じて活用していきたいと考えました。
スターティアラボ社の営業マンに導入の意思を伝えることと合わせ、先日訪れた取引先のアパレル関連のお客様がARに対して好意的に感じつつも、活用するには反応が思わしくなかったことを話すと、次回は同行して提案に行ってくれるとのことでした。
その際、いつも伺っていた総務の方に広報担当を紹介してくれるよう話をし、提案のチャンスをもらいました。
ARの提案の仕方も、社長がおこなっていたARの実演だけでなく、アパレルメーカーが持つ悩みを解決するためのひとつの方法としてARを活用するアイディアを提案し、その話はお客様にも響いたようでした。
この話をきっかけに、まずは季節ごとに発行しているリーフレットにプロモーション動画を設定することから始め、服の着せ替えや来店日に応じたスタンプラリーといった施策をおこなう方向性で決まりました。
今までビジネスフォームでのつながりしかなかったお客様に対して、ARという新たな切り口を増やすことに成功しました。
また、ちょうどN社は事務所を移転するタイミングということもあり、事務所の移転を報告する案内はがきにARを設定し、取引先に一斉に送付しました。
このはがきにARアプリをかざすと、社長からのメッセージと新事務所までの道のりを示した映像を見ることができる仕掛けにしています。
N社の営業マンは、このタイミングを逃さず、取引先へ一斉に挨拶に出向き、案内状の仕掛けを紹介して回りました。
この紹介のタイミングと合わせ、N社では今までは付き合いで仕事をもらえていた現状から制作していなかったウェブサイトも新たに制作し、公開しています。
新しく始めたAR事業を周知させたいという思いと同時に、お客様が取引を検討するにあたってウェブサイトを見て会社として信頼されるためにも、自社の顔として公開したいという思いがありました。
N社ではウェブサイトの更新にあたって、社内体制をきちんと整えました。
行動としては週に一回は必ず新しいページを追加し、そのページの中にはお客様にアピールしたいキーワードを盛り込むようにしました。
ページの内容としてはブログを中心に印刷物の用語の解説をはじめ、N社と取引の多いアパレルに関連する情報、また活用していただいたお客様の声などを更新しています。
社員の人数は少ない中、担当性をとり更新を続けていくことで、一年で60ページほど増やすことができました。
その甲斐もあり、現在では地域名とARを合わせた検索をおこなうとN社のウェブサイトが上位に表示されるようにまでなり、今では週に数件の問合せもくるようになっているとのことです。
社長は、
「ARを軌道に乗せていくにはまだまだ時間がかかりそうですが、ARやウェブサイトの公開をきっかけに営業マンの意識も変わり、本来の目的としていた『会社が変わること』は実現できています。
これからもっと頑張っていかなくてはなりませんね」と話していました。
ラボのソリューション