業種:印刷会社X社
営業部長は、改めて『COCOAR(ココアル)』を外注して活用していくか、自社で導入するかについて考え直すことにしました。
X社には営業部長を含めて2人の営業マンがいます。
これまでAR案件を発注するごとにかかっていた工数と、営業ツールとして活用していく未来を考えたときに、自社で導入したほうが効率が良く、その特性を活かせるのではないかと考えました。
営業部長は、自分でもARの案件を作れた実績と、今後のX社のためにもARの営業に力を入れていくことを決意し、社長に必ず成果を出しますと宣言し、導入することにしました。
既存のクライアントにARが受注できた案件がありました。
長年の付き合いになる大手の楽器店にARを紹介したところ、担当者がちょうど季節のイベント企画について考えていたところで、ぜひARを活用したいと気に入っていただき、フォトフレーム型のARの提供が決まりました。
また、飛込み営業でも受注しています。
X社の事務所の近くに、音響メーカーがショールームを出していたことを知った営業部長は、ARサンプルを作成して、飛込みでショールームの担当者に営業に行きました。
実際にARを見せてみると、担当者は初めて見たと大変驚き、また興味を持って話を聞いてくれました。
音響メーカー様は、特に「音」に対しての強いこだわりがあったため、紙媒体では伝えられない製品の音響の良さを伝えることができる、と気に入っていただき、AR付きのチラシとPOPの制作を任せていただくことにつながりました。
最近では、営業部長は企業交流会にも積極的に参加し始め、企業同士で紹介をもらえるような仲間集めをはじめました。
交流会で知り合った社長の一人が、ARに対して大変興味を持ってくれ、宣伝も兼ねて名刺にARを設定していただけることになりました。
話を進めていく中で、ARは他にどんなことが出来るのかについて質問があり、最近実装した「スタンプラリー機能」を社長に紹介しました。
すると、「商店街でスタンプラリーを活用すればおもしろいことができるのでは?」というアイディアをいただき、社長の知り合いの商店街を紹介してもらえることになりました。
その商店街は独自のゆるキャラもいるほど大きく、商店街でのイベントも頻繁におこなわれていたため、普段とは一風変わった集客イベントが実現できそうだということで、ARを活用したスタンプラリー企画の受注に至りました。
また、受注に至った理由のひとつとして、ARアプリをかざしてくれたユーザーに対してPUSH通知を活用し、スタンプラリーに参加してくれたお礼メッセージや、次回のイベントの情報配信を送ることが出来る点も評価していただきました。
交流会を通して動画制作会社の人ともつながりを持つことが出来たので、X社の中で動画が作成できなくても、安心して提案することが出来るようになり、また最近ではAR案件の紹介をもらえることも増えてきています。
営業部長は、ARの提案に対してこのように話しています。
「自分がどれだけARを理解して、その魅力をお客様に伝えられるか、で決まると考えています。
ARの魅力ってなんだろう?と考えたときに、『紙から動画が出てきて凄い』というところがポイントではありません。
本当に推すべきポイントは、紙では計ることの出来ないログ情報を得られること、そしてPUSH通知を活用することで後からでも情報を届けることが出来るという点です。
これからもこのARを活用して、X社の顧客を増やしていけたらと考えています。」
ラボのソリューション