業種:制作会社M社
フリーペーパーの紙媒体で動画を見せる方法として、M社では無料で制作できるARサービスを活用していました。
しばらく経った頃、スターティアラボ社からARについて話がしたいという連絡があり、ARはすでに活用していましたが、社長は新しい可能性について知るチャンスだと思い、話を聞いてみることにしました。
話を聞いてみると、今は無料のARサービスを活用していますが、今後はフリーペーパー以外でも活用の幅があること、またクライアントのことを考えると、無料サービスではなく国内メーカーで保証やサポートのあるサービスを活用していくことがクライアントの安心にもつながると感じ、有料のCOCOARを導入することにしました。
以前から提案していた無料のARは、「まず表紙にARを設定するので、反応があったら有料化を検討してください」と、成功報酬型でARを提供し、まず体験してもらうことを優先的におこないました。
もともとは「読者にARを見てほしい」という思いで設定したARでしたが、表紙に設定したARは思わぬところで反響がありました。
このフリーペーパーの営業をおこなう営業マンたちに、とても役に立っているとのことです。
フリーペーパーを配付する設置場所の営業では、「表紙が動くフリーペーパー」ということで店舗先に興味を持ってもらえる上に、中の広告出稿を中心におこなう営業マンも、「新しい試みに挑戦しているフリーペーパー」として店舗や企業に興味を持ってもらいやすくなったとのことでした。
このフリーペーパーのARがきっかけで、広告を出向していたとあるクリニックの広告枠でARを活用することが決定し、CMの映像制作の発注をいただくことができ、さらに広報用のポスター制作の発注もいただくことになったそうです。
また、音楽業界とつながりの強かった社長は、とある知り合いのバンドでARを活用することになりました。
ARを活用することで、音楽グループとして一番ファンに伝えたい「音」を紙媒体から伝えられる方法として、バンドメンバーにも好評をもらい、活用に至っています。
3rdシングルの発売記念として、東京・大阪・名古屋と発売イベントをおこなう予定に合わせ、ポスターにARアプリをかざすと、メンバーからの特別メッセージが見られるように設定しました。
ポスターにかざして見られる映像は、3ヵ所それぞれの場所で出てくるメッセージ動画が異なる仕掛けをしています。
中には情熱的なファンもいて、イベントが開催される3ヵ所すべてに訪れ、AR動画を見たというファンもいたとのことでした。
またイベント会場のポスターだけではなく、過去に発売した1st、2ndシングルのジャケットにもARを設定しています。
ジャケットにかざすと曲のダイジェスト映像と、当時を振り返ったメンバーコメントが見られるとのことで、再度注目を集めることができ、再販に貢献することができました。
社長は、「一旦サンプルでも無料でも、ARを体験してもらうことが大切だと話しています。種は蒔いておけばいつか花を咲かすんです、蒔かなければ何も始まりません」と話しています。
こうした活動をおこなっていく中で、実際にARを見た人や企業からARやりたいと問合せをいただくことも増えてきており、今後ますますARをきっかけにした仕事が増えそうだと話していました。
ラボのソリューション