コカコーラ社の「Qoo」は、ブランドの誕生20周年に合わせ、2019年4月から9人組ガールズグループ・TWICEを起用しており、2019年9月9日からは、ハロウィンの時期に合わせた「Qoo & TWICEハロウィン期間限定コラボボトル」や、商品と連動したARのキャンペーンを展開しています。
ARのキャンペーンでは、スマートフォンアプリ「Coke ONCoke ON」のカメラで商品パッケージをかざす「Qoo&TWICEハロウィン限定AR」が見られます。
また、ボトルに記載されたQRコードを読みこむことで見られる「 ハロウィンスペシャルムービー」がメンバーごとに公開されており、異なるメンバーのボトルを3本、6本、9本と集めると、全員が出演する動画をそれぞれ1作品ずつ(合計3バージョン)視聴できます。集めた動画は、ひとりにつき3回までLINEでシェアすることができ、友人と協力して動画を集める楽しみ方もあります。
ほかにも、「Qoo」公式Twitterアカウントのみで視聴できる「カウントダウン動画」など、特典が盛りだくさんです。それぞれスマートフォンやSNSなどを効果的に利用した企画で、若者世代での広がりを意識したキャンペーンとなっています。
ARGO:デザインによってAR動画が変わる!集めることでスペシャルAR動画も見れるQooボトル
出典:三立製菓
三立製菓が製造販売している「源氏パイ パンプキン」では、ハロウィン企画(2019年11月30日まで)にてARを活用しています。
この企画では、ハロウィン仕様の商品パッケージのマーカーにARアプリをかざすと、オリジナルフォトフレームが出現し、一緒に写真を撮ることができます。フォトフレームは合計3種類あり、ランダムで再生されるようになっています。また、パッケージにプリントされているデザインパーツで部屋やパーティグッズをデコレーションできる企画も同時に実施しています。
1ヶ月のアクセス数では、30~50代の女性が多くかざしていたことから、子どもの写真を撮影してARを体験しているのではないかと考えられ、子どもがいる家庭で体験してもらいやすいことが伺えます。
ARを利用したキャンペーンでは、ユーザーのログが取得でき、企業としては消費者動向のデータが得られるため効果の高い施策となっています。
ARGO:人気お菓子「源氏パイ」のパッケージで限定のARフォトフレームがもらえる!
出典:株式会社ギンビス
製菓会社ギンビスのハロウィン企画では「しみチョココーン ハロウィン8P」「たべっ子どうぶつ ハロウィンアソート8P」の2商品にてARを活用しています。
それぞれの商品パッケージにARアプリをかざすと、オリジナルフォトフレームが出現し、一緒に写真を撮ることができます。また、ギンビスの動物型のビスケットには、動物の名前が英語でプリントされており、おいしく食べながら気軽に英語に親しむことができるのも特徴です。
ARを利用したオリジナルフォトフレームの企画では、ユーザーがSNSに写真を投稿することで、商品の認知度向上になり、他社との差別化もできるため、季節限定のキャンペーンとしての効果が高い施策となっています。
ARGO:たべっ子どうぶつとしみチョココーンでキャラクターたちのハロウィンフォトフレームが楽しめる
全国のイトーヨーカドー・専門店街では、2019年10月1日から31日の期間、「ハローキティARスタンプラリー」がおこなわれました。
この企画は、イトーヨーカドーと専門店街との合同企画で行われたもので、店内に設置されている3ヵ所のスタンプを集めると、キティちゃんのオリジナル待受画像がもらえるほか、ハローキティのオリジナルぬいぐるみが当たるキャンペーンに応募できます。
また、開催期間中に、もらえるオリジナル待受画像と参加できるARコンテンツが変わります。第1弾(10月1日~10月15日)はハローキティと一緒に写真が撮れるARフォトフレーム。第2弾からは(10月16日~10月31日)ハローキティと3つのミニゲームで遊べるという仕様になっています。
ARスタンプラリーはポスターなどにマーカーを設定するだけで設置できるので省スペースです。また、紙でおこなうスタンプラリーに比べて、人件費や諸費用を大幅にカットすることが可能です。ARスタンプラリーよって滞在時間や回遊率の向上も見込めるため、集客イベントに適した企画だといえます。
ARGO:ハロウィンデザインのハローキティに悶絶!イトーヨーカドーで開催中のハローキティARスタンプラリーを大森店で体験してみた
出典:ペコカメラ 公式サイト
不二家の人気の自撮りカメラアプリ「ペコカメラ」が、ハロウィンARフィルターを配信中です。
ペコカメラの新フィルター「くろねこペコちゃん」はハロウィンとくろねこがテーマで、キュートなねこ耳やねこの手に加え、かわいらしさが増すアイメイクの仕掛けを、今回新たに追加しています。
不二家では同時に、「みんなで楽しむハロウィンパーティー」をテーマに、くろねこの仮装をしたペコちゃんが目印の「LOOKチョコレート」をはじめ、ロングセラー「カントリーマアム」や「ホームパイ」など各商品ごとに選べる2種類のパッケージを発売しています。
人気のキャラクターのARフィルターは話題性があり、SNSでのハッシュタグ投稿などからユーザー同士によるプロモーションの効果が期待できます。また、オリジナルアプリへと誘導することからファンの情報を獲得できることも大きなメリットです。
ARGO:不二家のARカメラアプリ「ペコカメラ」にハロウィンARカメラARフィルターが登場!
出典:「チャモジ」公式ブログ
シンガポールに本社があるNSTBGは自撮りカメラアプリ「チャモジ」を、2019年9月12日から幕張メッセで開催される東京ゲームショウにてリリースしました。
チャモジは、自撮り写真をかわいく・楽しく・面白く加工できるカメラアプリで、季節ごとにリリースされる最新のAR加工フィルターや独自のARアニマルフィルター、美肌メイク機能があり、自撮り写真をワンタッチで加工することができます。
今回リリースされたハロウィンフィルターでは、ゾンビメイク・パンプキン・猟奇的なピエロなど、バリエーションも盛りだくさんなので、気軽にハロウィンの気分が楽しめます。また、ハロウィンメイクのヒントとしてや、コスチュームの試着としても利用できます。
ARGO:東京ゲームショウ2019でリリースを発表!ARカメラアプリ「チャモジ」
出典:モンテール株式会社
洋菓子メーカーのモンテールは、2019年10月1日より、ハロウィン限定のスイーツを全国のスーパーで発売しており、ARを利用したオリジナルフォトフレームのキャンペーンをおこなっています。
今回のキャンペーンでは、オレンジとブラックのハロウィンカラーをイメージし、かぼちゃとチョコを使用したハロウィン限定のスイーツ「パンプキンシュークリーム」や「ダブルショコラエクレア」など計12 品の商品を発売しました。
ハロウィン限定の商品パッケージのARマーカーを専用アプリで読み取ると、おばけやかぼちゃの可愛らしいハロウィン仕様のフォトフレームが現れて写真が撮影できます。フォトフレームは商品ごとに2種類ずつの計10種類あり、家族や友人とのハロウィン気分を盛り上げます。
近年、ハロウィンの楽しみ方は多様化しています。モンテールのキャンペーンでは、スイーツを自宅で楽しむ「おうちハロウィン」を意識しており、拡大している中食需要にマッチしています。